news
新着情報
①生前整理は、いつから、どうやって始めるのがベスト? 手順を詳しく解説します
生前整理とは
生前整理って何?
生前整理とは、自分が亡くなった後の家族の負担を軽くするための整理のことです。
モノを減らす、デジタル関連のパスワードをまとめておく、財産目録を作成するなど、遺品整理時に家族が困らないことを目標に作業を進めていきます。
生前整理と老前整理は違うもの?
似たような言葉に「老前整理」がありますが、こちらは自分が老後の生活で困らないようにする作業です。 「自分のための整理」と「残された家族のための整理」。整理を行う目的が違うのです。
いつから始めるのが理想的?
結論から言うと、早いうちから少しずつ始めた方が良いと言われています。なぜなら、時間も労力もかなり必要だからです。一気に片付けようとすると普段の生活に影響が出てしまうので、範囲を決めてコツコツと進めていきましょう。
60歳を過ぎたら始めよう
人生100年時代と言われますが、健康寿命は令和元年度の資料で男性72歳、女性75歳となっています。この数値を踏まえると、60歳を迎えたタイミングで始めるのが区切りとしては良いでしょう。
30代など若い時期から始める人もいる
急な病気や怪我は年齢に関わらず起こるため、若いうちから生前整理をする人も多くいます。預金や証券、保険証書などを一つのファイルにまとめておく、加入しているサービスなどの解約が必要な事柄をまとめる、不要な服や食器などを定期的に減らす、など日々の生活の中で整理整頓を心がけることが生前整理にも繋がります。
一覧